資産運用、株式投資で私が心がけていること

woman wearing yellow button up long sleeved dress shirt

ネコままファンの皆様こんにちは❣️冗談です😸今日は私個人が何を心がけて、普段気にして資産運用や株式投資をしているのか、参考になるかわかりませんが、書いてみたいと思います。えー?そんなこと気にしてるの?なんていう発見や、ツッコミありですwいつもの硬い雰囲気から解放されて記事を書きたかったという個人的な願望も秘密ですw

普段の私の生活について

まず私の投資スタイルや活動をお教えする前に、私の私生活の状況や生活リズムをご説明します。男性の方が多いでしょうし、少し私の生活は普通の主婦の方とも異なります。

まず家族構成ですが、主人と高校生の娘がいます。主人はあまり皆さん馴染みのない一部上場企業で技術者として勤務しています。娘は私立中高一貫校の高校生です。私の母も同居しています。それと皆様も良くご存知のオス猫1匹が家族構成です😺

夫は上場企業では平均的な給与で家のローンもありそれほど余裕のある生活ではありません。娘の学費を考えると使えるお金は非常に限られます。

母は認知症や脳梗塞を発症して体は少し不自由です。夜も不安定な時が多く、夜はずっと寝れるという日は全くないです。私自身も大病をしたので家族で協力しながらなんとか生活を続けています。

あまり詳しくお話しすると誰だか分かってしまうかもなので、この辺りでやめておきますね。

こんな感じなので実際投資にかけられる時間は非常に限られています。そんな中で何に注目ををしてどう判断をしているのか、恥ずかしながら書かせていただきます。

朝一のルーティーン

朝一番は非常に忙しいので、とても簡単に前日の米国市場の状況を確認します。

最初に前日のダウ、SP500、Nasdaqの値動きを確認します。この時に前日比で上昇したかはあまり気にしていません。場が開いている間の値動きに注目しています。例えば前日比でプラスでも値動きがマイナス方向に強かったのか、プラス方向に強かったのか、こちらに注目しています。市場の勢いの方向性をここで確認します。

次に急激にある時間から値動きがあったかどうかです。つまり場中にイベントが発生したかどうか確認をしています。もしイベントが発生しているとみられる場合は、そのイベントが何だったのかをTwitter、経済指標、ニュースサイトで確認できます。

次に見るのは国債の金利動向です。特に注目しているのは、2年国債です。理由は、、、経験上の感覚としか言いようがないのですが、2年国債が最も安定して相場状況を反映しているように思います。

ここまでみて前日と状況がほぼ変わらないようなら、朝の確認をやめます。問題は異変を感じた時です。この異変というのもどう表現していいのかわからないのですが、インデックスの値動き、ダウ、SP500、Nasdaqでどれが相対的にどれが上昇または下降しているか、2年国債その相関はどうかをみている感じです。

何か異変を感じる場合は先物を見ます。見るのは主にと金、インデックス先物です。と金のどちらが値上がりしているか、インデックスが引け後にどう動いているかを見ています。

と金を相対的に見ているのは、市場のセンチメントを見るためです。この先景気が良くなると見ているか悪くなると見ているか。金がより上昇していれば景気の先行きを下向きにセンチメントは傾いていると言えます。

引け後のインデックスの動きは、引け後に大きな決算やニュースが出た可能性を探っています。

この辺りを探るにはヒートマップとBloomberg等のニュース、セクター別騰落率で調べています。もちろんTwitterも大事な情報源ですが、確実なのは自分で一次情報ソースかを自分で見つけることです。

夕方〜夜のルーティーン

米国市場オープン前に必ず確認するのは先物市場と国債金利です。確認の仕方は朝と変わりません。私の場合はニュースを先に見ません。値動きから異変に気づいて、その異変の原因を探すという練習を続けています。

そうするとニュースやイベントに後付けで価格の値動きを理由づけする癖がつかなくなります。

マクロ指標も同じでニュースを先に読んで、後付けでマクロ指標のせいでこういう値動きになった、という癖をつけないようにしてます。あくまでマクロ指標を先に見て、値動きを予想するというふうにしています。そうするとマクロ指標がどういう働きをもたらすか、自然と考えるようになります。

感覚としては、日常的には値動きを第一に、中長期ではマクロ指標を第一に考えています。マクロ指標というと毎日のように発表される経済指標を考えてしまいがちですが、私の場合は連動した動き🟰グラフで時系列➕他の指標との相対的な動きを指します。

感覚的な説明で大変申し訳ない感じなのですが、こんな感じとしか言いようがなくてごめんなさい。

全然参考にならないですよね😅もし参考になったらあなたの理解力がすごいです(笑

ストレスフリーな生活スタイルを阻害しない

私の個人的なスタイルや方法が全ての人に合うわけではないと思いますし、私は特殊な方だと自分でも理解しています。ただあなたが自分自身のスタイルを見つけるための参考になれば幸いです。

自分だけのスタイルを見つけることは、とても重要です。ストレスを感じながら投資を続けることはとても困難を伴いますし、離脱してしまう原因にもなります。

まずは自分の生活習慣やリズムを理解して、可能な限り負担にならない形で資産運用、投資を続けられるか試行錯誤してください。私も現在のスタイルがベストと思っていません。時折朝のツイートが辛い時もありますし、毎日のルーティンをやめて離脱したくなる時もあります。

そんな時は「一旦」やめることです。一旦ですよ。そして休養を1-2日とってまた始めればいいと思います。「やめてはいけない」「続けなきゃいけない」と思うのだけはやめましょうね。投資はどうライフスタイルに溶け込ませるかが一番重要ですから。