[ネコまま@リテラシー]
「引き締め措置は、経済活動の拡大抑制と労働市場環境の幾分かの軟化をもたらす可能性が高い」「インフレ鈍化のための金融引き締めにはコストとリスクが伴うが、根強いインフレを放置することのコストとリスクの方がずっと大きいと考えている」と述べており、インフレ抑制がもたらす影響と、その必要性を語っています。ソフトランディング云々を語るには早すぎるという印象。
- 利上げで経済成長ペースは抑制される可能性が高い-ボウマン氏
- 根強いインフレ放置によるコストは利上げのコストよりずっと大きい

米国の金融政策を担当するFRBのボウマン理事は、物価の上昇を抑えるためには利上げを続ける必要があると述べた。利上げは経済成長や雇用に悪影響を与える可能性があるが、インフレを放置する方がより大きなリスクだと警告した。ボウマン理事は、物価安定の回復が労働市場の強さを維持するためにも重要だと強調した。
参考記事:ボウマンFRB理事、「一段の引き締め必要」-インフレ目標に向け – Bloomberg
関連記事
各要人発言:さらなる金利上昇、景気抑制の長期化、一段の行動 | ネコまま@リテラシーの負けない資産運用・株式投資 (nekomama.jp)

各要人発言:さらなる金利上昇、景気抑制の長期化、一段の行動
FRBのウォラー理事、インフレ抑制には金利上昇が必要と主張 | ウィリアムズ総裁、金利は数年間景気抑制的に維持の必要性を強調 | ミネアポリス連銀…
ネコまま@リテラシーの負けない資…