不良債権
-
米国株市場は視界ゼロ‼️現状把握も困難な状況
米国株市場は視界ゼロ‼️現状把握も困難な状況。Bloombergの記事(ウォール街、「ノーランディング」も想定-米国株は先行き不透明)を元に今後の株式市場、再建市場動向を考察してみます。
-
2023/2/14 22:30 米国CPI発表
本日CPIの発表がありました。合わせて米国実質所得前月比も発表がありました。今後のマクロ経済の動向について考察します。 消費者物価指数 CPI キーポイント 全従業員実質収入前月比 キーポイント 実質…
-
FOMC FRB議長会見 利上げ到達の水準「まだ道半ば」パウエル議長はタカ派姿勢を崩さない
キーワード
・利上げはより早くより高くより長く
・利上げの効果は時間差がある
・住宅市場に最初に影響が出ている
・労働市場は非常に強い
・インフレの抑制には、潜在成長率を下回る成長率を持続させることが必要(低GDP)
・不景気に対応はできるが、インフレスパイラルに入ってしまえば戻れない -
インドネシア、輸出企業の資金移動に制限を設ける、通貨安防止策か?
[ネコまま@リテラシー] インドネシアはアジア通貨危機で深い傷を負った経験があります。現在ドル高が進んでおりその時の厳しさが思い起こされる。。。。
-
米株投資家、インフレ勝利宣言は時期尚早-14日発表のCPIが岐路に
[Bloomberg] 米CPI発表前夜、ウォール街は各種シナリオに備えゲームプラン策定
-
投資家は要注意!CMEマーケットコンセンサスの大転換!
CMEマーケットコンセンサスは大きく転換を始めた。
[ネコまま@リテラシー] FF金利のマーケットコンセンサスが、年内利下げを見込まない、ピーク金利を5.25-5.50%へと転換し始めました。マーケットの根負けとFRB当局者の自信の表れだと思います。。。
-
ボウマンFRB理事、インフレ抑制のため利上げ継続が必要と指摘、タカ派姿勢を強める
[Bloomberg] ボウマンFRB理事、「引き締め措置は、経済活動の拡大抑制と労働市場環境の幾分かの軟化をもたらす可能性が高い」「インフレ鈍化のための金融引き締めにはコストとリスクが伴うが、根強いインフレを放置することのコストとリスクの方がずっと大きいと考えている」と述べており、インフレ抑制がもたらす影響と、その必要性を語っています。ソフトランディング云々を語るには早すぎるという印象。
-
米経済は「ノーランディング」に向かっているのか?投資家が取るべき行動とは?
エコノミストらは年初から、米連邦準備制度理事会(FRB)の積極的な利上げが、好調な米経済のハードランディング(強行着陸)とソフトランディング(軟着陸)のどちらをもたらすのかについて議論を重ねている。インフレを抑え込む手段が「痛みを伴う景気後退(リセッション)」と「経済成長の緩やかな減速」のどちらになるかという話だ。
-
これまで衝撃を受けてきた米株市場ーインフレデータはどう影響するか?
CPIの発表がいよいよ明日14日の22:30に迫ってきました。今回のCPIは前月比で上昇の可能性がクリーブランド連銀の調査で示されている。CPIはこれまでも大きな株価変動をもたらしてきたこともあり、要警戒です。
-
アームのIPOはソフトバンクGの救世主になるか?英半導体設計大手が年内にも上場へ
[ロイター] ソフトバンクG傘下アームのCEO、「年内上場にコミット」/ [ネコまま@リテラシー]ソフトバンクGとしては期待のIPO案件。アームの強みは圧倒的に消費電力が少ないということだ。クラウドの分野では電気が4~6割少なくて済むとのことだ。