こんにちは、ネコまま@リテラシーです。今回は、株式投資において重要な指標のひとつであるEPSについて解説します。EPSとは、1株当たりの利益を表すもので、企業の収益力や成長性を判断するのに役立ちます。また、EPSと株価、配当などの関係についても見ていきます。

EPSとは
EPSとは、「Earnings Per Share」の略で、1株当たり純利益(当期利益や当期純利益など)ともいわれます。企業を評価する際に使われる指標のひとつで、1株当たりの利益がどれだけあるのかを示すものです。
EPSは、以下の式で計算できます。
$$\text{EPS} = \frac{\text{当期純利益}}{\text{発行済株式数}}$$
当期純利益とは、企業が1事業年度(通常は1年間)に上げた収益から、税金費用を含むすべての費用を差し引いた利益のことです。発行済株式数とは、企業が発行している普通株式の総数のことです。
たとえば、以下のような会社Aがあったとします。
- 当期純利益:1億円
- 発行済株式数:10万株
この場合、会社AのEPSは以下のようになります。
$$\text{EPS} = \frac{1億円}{10万株} = 1000円$$
つまり、会社Aは1株あたり1000円の利益をあげているということになります。
EPSで何が分かるか
EPSで何が分かるかというと、企業の稼ぐ力「収益力」と「成長性」の2つです。
収益力
収益力とは、企業がどれだけ効率的に利益を生み出しているかを表す指標です。基本的には、EPSが高ければ高いほど収益力が高いと見ることができます。なぜなら、1株あたりの利益が多いということは、同じ資本でより多くの収入を得ているということだからです。
ただし、EPSだけでは収益力を判断するには不十分です。なぜなら、EPSは発行済株式数にも影響されるからです。たとえば、以下のような会社Bがあったとします。
- 当期純利益:2億円
- 発行済株式数:40万株
この場合、会社BのEPSは以下のようになります。
$$\text{EPS} = \frac{2億円}{40万株} = 500円$$
会社Aよりも当期純利益が多いにもかかわらず、EPSは低くなってしまっています。これは、発行済株式数が多いために1株あたりの利益が少なくなってしまったからです。このように、発行済株式数が増えるとEPSは下がりますし、逆に減るとEPSは上がります。
したがって、EPSで収益力を判断する場合は、発行済株式数の変動にも注意する必要があります。また、同じ業界や業種の他社との比較も重要です。同じEPSでも、業界や業種の平均よりも高ければ収益力が高いと見ることができますし、低ければ収益力が低いと見ることができます。
成長性
成長性とは、企業が将来的にどれだけ利益を増やしていけるかを表す指標です。成長性を判断するには、EPSだけでなく「EPS成長率」も重視されます。
EPS成長率とは、前期と当期のEPSの増減率を表すもので、以下の式で計算できます。
$$\text{EPS成長率(%)} = \frac{\text{当期EPS} – \text{前期EPS}}{\text{前期EPS}} \times 100$$
たとえば、以下のような会社Cがあったとします。
- 前期EPS:800円
- 当期EPS:1000円
この場合、会社CのEPS成長率は以下のようになります。
つまり、会社Cは前期に比べて1株あたりの利益を25%増やしたということになります。
一般的には、EPS成長率が高ければ高いほど成長性が高いと見ることができます。なぜなら、EPSが成長すれば将来株価が上がるということであり、今買っておけば将来株価が上がって利益が出ることが期待できるからです。
ただし、EPS成長率だけでは成長性を判断するには不十分です。なぜなら、EPS成長率は一時的なものであり、持続的かどうかは分からないからです。たとえば、以下のような会社Dがあったとします。
- 前々期EPS:1000円
- 前期EPS:500円
- 当期EPS:1000円
この場合、会社DのEPS成長率は以下のようになります。
$$\text{前期から当期のEPS成長率(%)} = \frac{1000円 – 500円}{500円} \times 100 = 100%$$
$$\text{前々期から当期のEPS成長率(%)} = \frac{1000円 – 1000円}{1000円} \times 100 = 0%$$
前期から当期のEPS成長率は100%と非常に高いですが、前々期から当期のEPS成長率は0%と全く変わっていません。これは、前期に何らかの理由で利益が減少したためにEPSも下がり、当期に回復したためにEPSも元に戻ったということです。このように、一時的な要因でEPS成長率が変動する場合もあります。
したがって、EPS成長率で成長性を判断する場合は、複数年度のデータを見てトレンドを分析する必要があります。また、業界や業種の平均よりも高ければ成長性が高いと見ることができますし、低ければ成長性が低いと見ることができます。
EPSと株価の関係
EPSと株価の関係についても見ていきましょう。EPSと株価の関係を表す指標として、PER(株価収益率)があります。
PERとは、株価をEPSで割ったもので、以下の式で計算できます。
$$\text{PER} = \frac{\text{株価}}{\text{EPS}}$$
PERは、株価が1株あたりの利益の何倍になっているかを示すもので、企業の収益力に対する投資家の評価を表します。一般的には、同業他社や過去の数値との比較で、PERが低ければ株価は割安、高ければ割高と判断されます。
しかし、PERが高いからといって必ずしも株価が割高であるとは限りません。なぜなら、PERが高いということは、投資家がその企業の将来性に期待して株価を高く買っているということだからです。逆に、PERが低いからといって必ずしも株価が割安であるとは限りません。なぜなら、PERが低いということは、投資家がその企業の将来性に懐疑的で株価を安く売っているということだからです。
したがって、PERで株価の割高度や割安度を判断する場合は、その企業の業績や成長戦略なども考慮する必要があります。また、業界や業種の平均よりも高ければ投資家の評価が高いと見ることができますし、低ければ投資家の評価が低いと見ることができます。
EPSが大きいとPERは小さくなる
PERは、株価をEPSで割るので、EPSが大きくなるほどPERは小さくなります。このEPSの増加によってPERが下落する状況は一時的なものではありますが、PERの倍率が低い株は「買い」ということになります。そして、投資家がこの株を買うことによって株価が上昇します。
たとえば、以下のような会社Eがあったとします。
- 株価:2000円
- EPS:1000円
- PER:2倍
この場合、会社Eの1株あたりの利益は1000円ですが、その利益の2倍でしか株を買えません。これは非常に割安な状況です。そこで、投資家はこの会社Eの株を買おうとします。すると、需要が増えて株価が上昇します。たとえば、以下のようになります。
- 株価:3000円
- EPS:1000円
- PER:3倍
この場合、会社Eの1株あたりの利益は変わらず1000円ですが、その利益の3倍でしか株を買えません。これは割高な状況です。そこで、投資家はこの会社Eの株を売ろうとします。すると、供給が増えて株価が下落します。
このようにして、市場ではEPSやPERに基づいて株価が調整されていきます。
EPSから分かる「配当性向」とは
最後に、EPSから分かる「配当性向」という指標についても紹介します。配当性向とは、企業が利益のうちどれだけを株主に配当として還元するかを表すもので、以下の式で計算できます。
$$\text{配当性向(%)} = \frac{\text{1株当たり配当金}}{\text{EPS}} \times 100$$
配当性向は、企業の利益配分方針を示す指標です。一般的には、以下のような傾向があります。
配当性向が高い会社=配当重視の会社
配当性向が高いということは、利益の大部分を株主に還元しているということです。これは、自社の成長に必要な内部留保が少ないということでもあります。つまり、自社の成長余力が低いか、あるいは安定した収益を上げているかのどちらかと考えられます。
このような会社は、株主に対して高い配当を支払うことで投資家からの信頼を得ようとします。また、株主は安定した配当収入を期待してこのような会社の株を買います。したがって、配当性向が高い会社は、配当重視の会社と言えます。
配当性向が低い会社=成長重視の会社
配当性向が低いということは、利益の大部分を自社に留めておくということです。これは、自社の成長に必要な内部留保が多いということでもあります。つまり、自社の成長余力が高いか、あるいは不安定な収益を上げているかのどちらかと考えられます。
このような会社は、株主に対して高い配当を支払うよりも、自社の事業拡大や研究開発に投資することで将来的な利益増加を目指します。また、株主は高い配当収入よりも株価上昇を期待してこのような会社の株を買います。したがって、配当性向が低い会社は、成長重視の会社と言えます。
まとめ
今回は、EPSについて解説しました。EPSは、1株当たりの利益を表す指標であり、企業の収益力や成長性を判断するのに役立ちます。また、EPSからPERや配当性向なども分かります。これらの指標を使って、株式投資における銘柄選択やタイミング判断に役立ててみてください。
参考文献:
- EPS(1株あたり純利益)とは?初心者向けに解説!
- EPS(1株当たり純利益)とは?|用語解説|三菱UFJモルガン・スタンレー証券
- EPS(1株当たり利益)とは|計算方法とPERとの関係
- 一株当たり当期純利益 – Wikipedia
以上、EPSとは?株価と利益の密接な関係についてでした。それでは、またお会いしましょう。
関連記事
株式投資初心者必見‼ 失敗しないための12のコツ | ネコまま@リテラシーの負けない資産運用・株式投資 (nekomama.jp)

株式投資の必須知識!バリュー株グロース株の運用徹底解説 | ネコまま@リテラシーの負けない資産運用・株式投資 (nekomama.jp)